緑色の意味から未成熟豆を指します。
味も青臭く、気分が悪くなるほど、嫌な味をもたらします。
生豆をエイジングして、枯らすのは、このヴェルジ対策だとも言われています。
緑色の意味から未成熟豆を指します。
味も青臭く、気分が悪くなるほど、嫌な味をもたらします。
生豆をエイジングして、枯らすのは、このヴェルジ対策だとも言われています。
水洗式で精製されたコーヒーのことです。
異物や欠点豆の混入が少なく、精製度が高いです。
現在では、ブラジル、エチオピア、イエメンなどを除くほとんどのアラビカ種が、この方式を採っています。
水分を抜くため、あるいは熟成味を出すため、生豆を一定期間、定温倉庫で寝かせることです。
焙煎が比較的容易になり、コーヒーの味にまろやかさが出るとされていますが、一般的には生産国・消費国共に酸味と香味が損なわれてしまうという認識をもっています。
コーヒーの一種で、イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーです。
風味が濃い、コクのあるコーヒーで、イタリアで Caffè といえば、普通はこれを指します。
直径約44mmの特殊な不織布フィルターを円形に整形し、エスプレッソ1杯分に相当する約7gの豆を焙煎し挽いたものを
紙パックにし、適度な圧力をかけて整形・個別包装したものです。
ポッド対応タイプの家庭用エスプレッソマシンを使用し、誰でも手軽に美味しい本格的なエスプレッソコーヒーを
抽出できます。
カフェ・ポッドともいいます。
ペーパーフィルターを漂白する際に、塩素系の漂白剤を使ったものです。
漂白時の工場排水など環境面とコーヒーを飲む際の人体への影響から、
最近では酸素系漂白剤、無漂白の商品が多いようです。
有機栽培の意味で、化学合成農薬や化学肥料に頼らず、有機肥料などにより土壌の持つ力を活かして栽培する農法の
ことです。
オーガニックコーヒーとは、このような栽培方法で作られたコーヒー豆をいいます。
収穫されてから、2年以上経った含水量の少ない生豆のことです。
当年もののニュークロップや前年もののパーストクロップと対比されます。
コーヒーの収穫量は、年を重ねると落ちるため、樹をひざのあたりの高さでカットし、
側枝を伸ばして生育させる方法です。
樹を植え替えるよりは、早く収穫できるまでに生長するため、農園などでは計画的にカットバックし、
収穫量を管理しています。
ワインを選ぶ上でのテイスティングのように コーヒーの甘味や酸味、苦味、あとに続く余韻などといった味や香り、 品質の良し悪しを客観的に、総合的に判断することです。
カッピングはコーヒーの産地や生産国で実際に行われており、 コーヒーの持ち味が一番ダイレクトに伝わる方法です。
産地でコーヒー生豆の買い付けをする際にもカッピングをし、購入の判断をします。